歯周病治療

PERIODONTAL

歯を失う原因にもなる歯周病

歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌(細菌)に感染し、歯肉(歯ぐき)が腫れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまうなど、日本人が歯を失うもっとも大きな原因のひとつとなっています。
歯周病の初期段階では自覚症状がほとんどないので気付いていない方が多いですが、実際には日本人の成人の約8割の方が歯周病にかかっているといわれています。
歯周病と似た言葉で「歯槽膿漏(しそうのうろう)」という言葉もありますが、歯槽膿漏は“歯周組織から膿(うみ)が出る症状”のことなので、厳密にいえば歯槽膿漏は歯周病の一症状のことです。最近では歯槽膿漏という言葉はあまり使われなくなり、歯周病という言葉を使う事が多くなっています。

心当たりはありませんか?
~歯周病チェック~

  • 硬いものを噛んだ時や力を入れた時に痛む
  • 歯ぐきが下がって、歯の間のすき間が目立つ
  • 朝起きた時の口腔内のネバつきが気になる
  • 歯磨きをすると歯ぐきから出血する
  • 歯がグラつくのを感じる
  • 口臭が気になるようになった、指摘されるようになった

上記のうちひとつでも当てはまるものがあれば、早めに歯科を受診することをおすすめいたします。

歯周病になる原因

歯周病の発症の主な要因はプラーク(歯垢)です。プラークは磨き残しや細菌の集まりによって生成されます。ねばねばとした性質を持つため、丁寧に歯磨きを行わなければ取り除くことができません。また放置すると、プラークは唾液や血液の成分と結びついて歯石へと変化し、新たにプラークが付着する原因となり、歯周病の進行を促します。
歯石の除去は一般の歯ブラシでは困難です。そのため正しい歯みがきを続けて、定期的に歯科医院で歯石を取り除くことが歯周病の進行を防ぐ上で重要です。当院では、患者様一人ひとりの口腔状態に合ったケアを提供していますので、どんなことでも安心してご相談ください。

歯周病の進行度と治療方法

  1. 第一段階

    歯肉炎

    歯ぐきが赤くなったり、腫れたりするのが特徴です。しかし、痛みがないのでほとんどの方が症状に気づきません。

    この段階でセルフケアや歯科医院でのメインテナンスを続ければ、歯周病の進行を食い止められます。

  2. 第二段階

    軽度歯周炎

    歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれる深い溝が形成されるのが特徴です。その溝に細菌が繁殖すると、徐々に歯槽骨の吸収(破壊)が始まります。歯を磨くと出血することがあります。

    歯科医院で歯垢や歯石を丁寧に取り除き、適切なブラッシングを行うようにしましょう。

  3. 第三段階

    中等度歯周炎

    軽度から中度の歯周炎においては、歯と歯ぐきの境目にある歯周ポケットが深くなるのが特徴です。歯周ポケット内には歯垢や歯石が大量に付着していて、炎症が強くなります。歯槽骨が溶けたり、歯根膜が破壊されたりすることで歯がグラつくことがあります。

    中等度になると歯周ポケットが深くなり、歯肉で隠れている部分にもプラークが溜まってしまうため、その部分のプラークコントロールがさらに必要になります。

  4. 第四段階

    重度歯周炎

    歯槽骨の吸収が進んでいることから、歯のグラつきが強くなり、食事も満足に取れなくなっている状態です。ほかにも口臭が強くなる、出血や膿が多いなどの症状が見られます。

    放っておくと確実に歯が抜け落ちるため、歯周外科治療などで早急に対応しなければいけません。

歯周病と全身の関わり

歯周病は全身疾患とも深く関わっています。
体内に入り込んだ歯周病菌が血流によって全身を巡り、心筋梗塞や脳梗塞、動脈硬化、糖尿病、低体重児出産などのリスクを高めると言われています。
定期的なメインテナンスによってお口を清潔にし続けることは、体全体の健康に結びついているのです。

影響があるといわれる全身疾患

  • 糖尿病
  • 心筋梗塞
  • 誤嚥性肺炎
  • 早産、低体重児出産 など

歯周病をしっかり予防するには

歯周病の予防で重要なのは、毎日のセルフケアと定期的なプロケアを両輪で進めていくことです。そのため、まず当院にお越しいただいて状態を確認することから始めましょう。
磨き残しのクセがわかれば、それを改善するブラッシング指導ができますし、日常生活へのアドバイスなども提供しています。

予防歯科